COLUMN

コラム

2025年3月31日

家を差し押さえされたらどうなる?その後の流れと対策を解説

住宅ローンや税金の滞納が続くと、最悪の場合「差し押さえ」となり家を失う可能性があります。今回は家が差し押さえされるとどうなるのか、そしてその後に取るべき対応策について詳しく解説します。


1. 差し押さえの流れ

家が差し押さえられるまでの一般的な流れは以下の通りです。

① 滞納の発生

住宅ローンや固定資産税などの支払いが滞ると、金融機関や税務署から督促状が届きます。無視し続けると法的手続きに進みます。

② 差し押さえの通知

裁判所から「競売開始決定通知」などの書類が届き、家が差し押さえられたことが正式に通知されます。

③ 競売の実施

差し押さえられた家は裁判所の手続きにより競売にかけられます。一般的に市場価格よりも安く売却されてしまいます。

④ 退去命令と強制執行

競売で新しい所有者が決まると、退去を求められます。もし応じない場合、裁判所の強制執行により立ち退きを命じられます。


2. 差し押さえ後の影響

家を差し押さえられると、以下のような影響が生じます。

信用情報(ブラックリスト)に登録される

住宅ローンの滞納や競売の履歴が信用情報機関に記録され、今後のローン審査が厳しくなります。


住む場所を失う

競売後は家を明け渡さなければなりません。新しい住まいを探す必要があります。


残債が残る可能性

競売で得られた金額がローン残高に満たない場合、差額分の借金を支払う必要があります。


3. 差し押さえを回避する方法

差し押さえを防ぐために、以下のような対応策を取ることができます。


金融機関と相談し、返済計画を見直す(リスケジュール)

返済額の減額や期間の延長が可能な場合があります。


任意売却を検討する

競売よりも高い価格で売却できる可能性があり、残債の負担を減らせます。


生活保護や公的支援を利用する

一定の条件を満たせば、家を維持しながら支援を受けることも可能です。


弁護士や専門家に相談する

早めに専門家の意見を聞くことで、最善の対策を立てることができます。


4. まとめ

家を差し押さえられると、生活に大きな影響が出るため早めの対応が重要です。滞納が発生した時点で金融機関や専門家に相談し、適切な対応を取ることで、最悪の事態を回避できる可能性があります。 もし差し押さえのリスクを感じているなら、今すぐ行動を起こしましょう。

CONTACT

お問い合わせ

任意売却の際のお客様の持ち出し費用は0円です。
当社へのお問い合わせは、お電話かメールフォームからご連絡ください。

011-741-1068
営業時間:8:00~17:30定休日:水曜日、木曜日、他