自宅が競売に出されると?
自宅が競売にかけられると以下のような流れになります。
1. 競売開始の通知
金融機関(銀行など)から住宅ローンの返済が滞っている場合、督促が続き、最終的に「期限の利益の喪失通知」が届きます。その後、裁判所から「競売開始決定通知」が送られ、競売手続きが始まります。
2. 競売の準備
裁判所の執行官が自宅を訪問し、物件の状況を調査します。
調査結果は「現況調査報告書」としてまとめられ、裁判所の記録に残されます。
その後、売却基準価格(市場価格より低いことが多い)が設定され、競売物件として公開されます。
3. 入札・落札
競売にかけられると、購入希望者が入札を行います。
最も高い金額を提示した入札者が落札し、裁判所の承認後に売却が確定します。
4. 退去・引き渡し
落札者が代金を支払うと、所有権が落札者に移ります。
元の所有者は、明け渡しを求められます。
自ら退去しない場合、裁判所の命令により強制退去(強制執行)となる可能性があります。
5. 売却代金の分配
競売で得られたお金は、住宅ローンの債権者(金融機関)などへ優先的に支払われます。
ただし、売却額がローン残債より低い場合、差額は引き続き返済義務が残ります(不足分の請求)。
競売を回避する方法
競売は通常、市場価格より安く売却されるため、できるだけ避けるのが望ましいです。
✅ 任意売却:金融機関と交渉し、通常の売却手続きを行う。競売より有利な条件で売れる可能性がある。
✅ リスケジュール(返済条件の変更):ローンの返済期間を延ばすなど、金融機関と相談する。
✅ 個人再生・自己破産:法的手続きで借金を減額・免除する。
競売の進行状況や対処方法はケースによりますので、弁護士や専門家に早めに相談するのがベストです。