COLUMN

コラム

2024年1月23日

不動産売買の流れと任意売却

不動産の売買の流れは、売り出し→購入希望者による物件確認→購入意思の申し出→住宅ローン事前審査等購入資金の明確化→売買契約→売買代金の支払・引渡し、
というものですが、この内、購入希望者による物件確認・売買契約・売買代金の支払引渡しの際に、売主と買主が面談する事になります。


売り出しは、現在においては住宅検索サイトへ掲載する事がスタンダードになっており、買い手もインターネットを使用して物件を探される方が大多数となっています。
検索サイトの閲覧に制限は出来ませんから、売り出しの情報をご近所の方が知ってしまう事はありえます。

しかしながら物件の問合せにおいて、必ずしも売り出しの理由を全て明らかにする必要はありませんので、任意売却においても事情を深く探られないようにする事は可能です。

次に購入希望者による物件確認では、室内の確認や、住宅に関しての質問が出ます。
ここであまり質問への回答をしなすぎると希望者の不信感が高まります。

基本的に購入希望者の不安点は、事故物件では無いか、ご近所の人間性は良いか、土地建物に不具合は無いか、など生活をしていくにあたりトラブルを引き起こす可能性があるかどうかですから、個人のプライバシーに関わる質問はほとんどされません。
トラブルが無い場合には、しっかりと無い事をお伝えしてあげて下さい。
ただし、任意売却の性格上、契約不適合責任を負う事は困難ですから、話が具体的になりそうであればその点については早い段階で説明をしておいた方が良いでしょう。

尚、一般の不動産売買の場合でも契約不適合責任を軽減する事を条件にする売主はいらっしゃいますので不自然な事ではありません。


続いて購入意思の申し出です。
室内の確認や、住宅についての質問を解消した方から契約の申し出が入ります。
この際、具体的な希望条件が提示されます。
価格についての交渉が入るケースが圧倒的に多く、任意売却において価格の決定者は債権者であるためここでの打合せが非常に重要になります。


また購入意思の申し出と並行して、希望者には住宅ローンの事前審査を行って頂きます。
価格が合意され、住宅ローンの事前審査承諾が出ましたら不動産の売買契約を取り交わします。
基本的に売買契約時は、売主、買主が仲介を行った不動産会社に集まり行います。
この際、任意売却について質問を受ける可能性が高いので、どの様なスタンスでいるかを決めて臨まれる方が良いでしょう。


売買契約を取り交わしたら、買主は住宅ローンの本審査のため銀行へ通います。
事前審査で問題無く承認が出ていれば、概ねスムーズに進んでいきます。


住宅ローン融資の実行が決まったら、引渡日を決めます。
引渡しは、買主が住宅ローン融資を受ける銀行で行いますので、指定の店舗へ集合します。
任意売却の場合は、買主からの代金精算を債権者等へ分配します。


引渡しが終わったら買主と接点が無くなるかと言えば、そうではありません。
買主の入居後に判明する不明点などの質問を受ける事は割とあり、一般的には仲介業者を通しての連絡ですが、応対を要するケースはままあります。
ただし、任意売却の場合は契約不適合責任の免責が付与される性格上、物件についての不具合による連絡は、ほぼ無いと考えてよいでしょう。

CONTACT

お問い合わせ

任意売却の際のお客様の持ち出し費用は0円です。
当社へのお問い合わせは、お電話かメールフォームからご連絡ください。

011-741-1068
営業時間:8:00~17:30定休日:水曜日、木曜日、他